公開日: |更新日:

ヤマハ C3

こちらの記事では、中古市場でも非常に高い人気を誇るピアノ、ヤマハC3シリーズについてご紹介します。その特徴や多彩な派生モデルに関する情報もまとめているので、ピアノの購入を検討される方はぜひ参考にしてみてください。

ヤマハC3 引用元:ヤマハ公式HP(https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/pianos/grand_pianos/c3m/index.html)

ヤマハC3とは

非常に人気の高いシリーズ

「ヤマハC3シリーズ」とは、非常に人気の高いシリーズとして知られており、学校や家庭など、さまざまな場所に導入されています。最初にC3が製造されたのは1967年ですが、それ以来、さまざまなモデルが製造されてきました。数多くの派生モデルが製造される中で、木材やパーツの品質管理を行い、高い品質を築いてきたという歴史があります。
C3が発売当初から完成度が高かったのは、タローネが作り上げたC3(C3タローネ)が既に完成形に仕上がっていたからです。

弾き心地が良く、設置しやすいサイズのグランドピアノ

C3は微妙なニュアンスも表現できるという点に加え、ふくよかで輝きのある響きが特徴。さらに、ひとつひとつの音の輝きが良いことから、弾き心地も非常に良いピアノといわれています。
また、C3はそのサイズも人気となっている理由のひとつです。グランドピアノではあるものの、理想的な「3型タイプ(186cm)」というサイズなので、6畳の空間にも設置が可能です。

ヤマハC3の仕様(2007年発売)

色・仕上げ 黒(鏡面艶出し塗装)
サイズ 幅149cm×高さ101cm×奥行き186cm
質量 320kg
鍵盤数 88
鍵盤(白鍵) アイボライト
鍵盤(黒鍵) 黒檀調天然木
ペダル(種類) ダンパーペダル、ソステヌートペダル、シフトペダル

ヤマハC3の派生モデル

C3B

C3Bは、1971年から1979年まで製造されたモデル。6畳の部屋に設置しても程よいサイズ感となっています。きらびやかな音色を持つ点に加えて、低音から高音までよく鳴るといった点も特徴です。また、C3Bは1988年から1990年に再度復刻され、製造が行われたという経緯があるモデルとなっています。

C3A

ヤマハのC3Aは1985年から1988年にかけて製造されましたが、こちらのモデルも復刻が行われています。2007年〜2008年に復刻されており、響板には厳正したスプルース、ミュージックワイヤーには高精度な鉄鋼線を使用している上質なモデルです。こちらのモデルは、しなやかで弾力感を持った低音により、あたたかみのあるメロディ域を支えている点が特徴となっています。

C3E

C3Eは、1990年から1994年にかけて製造されていたモデルです。こちらは、全面的に素材を見直してリニューアルされた、高い品質を持つモデルです。音色感を向上させている点に加えて、ダイナミックレンジを大胆に稼ぐことが可能となっています。さらに、白鍵に自然なタッチ感を実現するニューアイボリーを、黒鍵には黒檀調 天然木を使用することにより、まるで指に吸い付くようなタッチを楽しめます。

C3L

C3Lは、1999年から2007年まで製造されていたモデルであり、配線仕様を追求している点が特徴です。熟練の技術者により、巻線部の芯線と銅線の組み合わせバランスについて改良されている点がポイントとなっており、みずみずしい和声感・幅広いダイナミックレンジを実現しています。
さらに、音質・タッチの向上のためシャンク剛性バランスを吟味している点や、長駒土台の素材にメープル・マホガニー材を採用している点も特徴となっています。

C3AE

C3AEは、2002年から2003年にかけて、ヤマハ グランドピアノ製造100周年を記念して製造されたモデルです。黒檀調 天然木(黒鍵)とニューアイボリー(白鍵)の採用によって心地良いタッチと高い演奏性を生み出している点、また、響板やミュージックワイヤーにSシリーズと同様の素材を使用することにより、上質で美しい音を生み出せる点などが特徴のピアノとなっています。深みがあるワンランク上の演奏を楽しみたい方におすすめのモデルです。

C3LA

C3LAは、2003年から2007年にかけて製造されたモデルです。こちらのモデルにもSシリーズと同等のスプルースやミュージックワイヤーを使用していることに加え、ピアノ製造の最終工程においても時間と手間を惜しまずに製造されている点がポイント特徴となっています。上質な素材を採用していることにより、優れた表現力や音質などが感じられるピアノです。白鍵にはニューアイボリー、黒鍵には黒檀調天然木を使用しています。

C3XA

C3XAは、2008年から2012年に製造されたモデルです。こちらのモデルでは、響板や響棒、支柱といった部分の仕様を見直した点に加えて、ミュージックワイヤーについても見直しを行っています。この変更によって表現力に磨きがかかり、明るい響きを楽しめるピアノになっている点が特徴です。また、心地よい弾きごたえが感じられる点もポイントのひとつです。

C3 タローネ

ヤマハの幻の名器「C3 タローネ」は、イタリアの名ピアニスト、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリの調律師タローネが監修し、サウンドベルや補助響板などの工夫が随所に凝らしたピアノです。全てのタローネモデルの仕様が同じかどうか、ヤマハは公式には情報を出していませんが、その製造期間は数年間と言われています。
その音色はタッチと見事にマッチし、量産のC3とは比べものにならない仕上がり。響きと余韻が空間を一変させ、奏者も聴き手も惹きつけます。

ヤマハC3の中古販売事例

ヤマハの中古ピアノ_C3L 引用元:島村楽器(https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/tp193-0517815)

ヤマハ C3L

  • 販売価格:2,068,000円
  • 製造年:2007年
  • カラー:黒/鏡面仕上げ
  • サイズ:高さ101cm×幅149cm×奥行186cm

C3Lは、現行モデルC3Xの2世代前にあたる、奥行186cmの本格派グランドピアノです。柔らかく品のある音色と、吸い付くようなタッチ感が特徴。2007年製で、音の安定感が際立ち、まろやかで深みのある響きを奏でます。消音ユニットも後付け可能で、演奏環境を選びません。

ヤマハの中古ピアノ_C3LA 引用元:グランドギャラリー(https://www.grandg.com/c/brand/yamahac3la3)

ヤマハ C3LA

  • 販売価格:2,365,000円
  • 製造年:2007年
  • カラー:黒/艶出し塗装
  • サイズ:高さ101cm×幅149cm×奥行186cm

C3LAは期間限定で発売された、特別仕様のモデルです。響板には「S」シリーズと同等のヨーロッパスプルースを使用し、巻線には手巻き方式を採用。これにより、低音はしなやかで弾力があり、中音域は暖かく伸びやかな響きが広がります。鍵盤には、天然象牙を思わせるニューアイボリー白鍵と、黒檀調天然木黒鍵を採用。タッチ感も自然で演奏性が高く、細やかな表現を可能にします

ヤマハの中古ピアノ_C3X 引用元:島村楽器(https://store.shimamura.co.jp/ec/pro/disp/1/tp193-0517816)

ヤマハ C3X

  • 販売価格:2,409,000円
  • 製造年:2016年
  • カラー:黒/鏡面仕上げ
  • サイズ:高さ101cm×幅149cm×奥行186cm

現行モデルC3Xの中古品。深みのある低音と、華やかで伸びやかな中・高音域が美しく広がる、表現力豊かなグランドピアノです。音の立体感と音域ごとのバランスに優れ、演奏者の繊細なニュアンスにもきちんと応えてくれます。2016年製という新しさもあり、内部・外装ともに良好な状態。純正パーツで丁寧に整備されています。

買い物上手のママ必見!首都圏内で
取り扱いブランドの多い
中古ピアノ販売店
昭和楽器
国内ブランド 海外ブランド
36種類 17種類

展示台数:100台ほど

グランドギャラリー
国内ブランド 海外ブランド
8種類 4種類

展示台数:40台ほど

日本ピアノギャラリー
国内ブランド 海外ブランド
5種類 8種類

展示台数:10台ほど