公開日: |更新日:

DIAPASON(ディアパソン)の中古ピアノ

1948年に大橋幡岩氏により製造され、ヨーロッパからも高く評価されているピアノがディアパソンです。「純粋な響き」と称されています。メーカーの特徴と中古ピアノを紹介します。

DIAPASON(ディアパソン)のピアノの特徴

大橋幡岩が設計したピアノ

日本のピアノを世界水準に高めたと称される大橋幡岩氏が設計したピアノがディアパソンピアノ。設計したとき、41歳でした。ベヒシュタイン社の技師に直接技術指導をうけてヤマハでピアノづくりをしてきた大橋氏。設計、製作、開発の第一線で活躍していました。その実績を元にして、手間を惜しまず理想を追求して作り上げたブランドです。採算を度外視して作ったピアノであり、ハイクラスのピアノですが、コストパフォーマンスがいいピアノとしても人気があります。

河合楽器に経営統合されている

採算度外視で製作していたからか、品質のいいピアノと評価は高い一方、経営は苦しいものでした。現在のヤマハと河合楽器の双方から合併の話が持ちかけられます。ピアノづくりの思想と設計をそのまま引き継ぐことを条件に、河合楽器の傘下に入り、子会社として運営されました。2017年に子会社から経営統合されますが、河合楽器の中でもワンランク上のブランドとして製造販売されているピアノです。

インターネットの普及で評価が広まった

元々品質は高く評価されていたピアノですが、それは音楽関係者の中での話。販売店も小さな店舗や故人の調律師が仲介していたため、玄人好みのピアノとして一般の人にはあまり認知されていませんでした。近年、インターネットの普及によって、その評価が一般に広まり、ディアパソンピアノの音色に興味を持つ層が増えました。丁寧に製造されており、生産台数が少ないことから、品薄になっていることが多いピアノです。中には受注生産の機種もあります。

DIAPASON(ディアパソン)の中古販売事例

新しく注文するとすぐには手に入れられないディアパソンですが、中古商品も流通しています。すぐに音色を確かめたいなら、中古もいい選択肢です。ここではDIAPASON D125MFを紹介します。

DIAPASON(ディアパソン)D125MF

画像引用元:グランドギャラリー(https://www.grandg.com/ggblog/piano_tag/%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%a2%e3%83%91%e3%82%bd%e3%83%b3/)

・製造年:1991年
・カラー:マホガニー/艶出し塗装
・サイズ:高さ125cm×幅153cm×奥行き59cm

マホガニーが美しいピアノです。繊細な猫脚のデザインがグレードの高さを際立たせています。音も外装と同様、艶を楽しめるピアノです。

買い物上手のママ必見!首都圏内で
取り扱いブランドの多い
中古ピアノ販売店
昭和楽器
国内ブランド 海外ブランド
36種類 17種類

展示台数:100台ほど

グランドギャラリー
国内ブランド 海外ブランド
8種類 4種類

展示台数:40台ほど

日本ピアノギャラリー
国内ブランド 海外ブランド
5種類 8種類

展示台数:10台ほど