公開日: |更新日:
このページでは、日本にかつてあったピアノメーカー・アトラスピアノ製造について紹介します。どのような歴史を持つピアノメーカーなのか、またアトラスピアノ製造の中古販売事例などについてまとめていますので、ピアノの購入を検討されている方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
アトラスピアノは、かつて静岡県浜松市に拠点をおいていた日本のピアノメーカーです。同社の歴史は、1958年に「有限会社日米楽器工業所」が設立されたことに始まります。その後、1960年に「アトラスピアノ製造株式会社」と改称し、他のピアノメーカーとの吸収合併を行いながら成長してきました。
ただ、1980年代からは国内ピアノの需要が伸び悩み始めたこともあり、1986年にはその歴史に幕を下ろしています。
アトラスピアノでは、さまざまなブランドを展開していたことも特徴のひとつとされています。例えば「アーデルスタイン」「クロイツバッハ」「モルゲンスタイン」「スタインマイヤー」「ノーベル」「H ゲルス&カルマン」「アトラス」などが挙げられます。同社が作り出すピアノの品質には定評があり、日本のピアノメーカーとしてはヤマハやカワイに次ぐ勢いがあったと言われています。
また、当時は国立音楽大学の指定工場になっていたことでも知られています。
上記の通りさまざまなブランドを展開してきた同社ですが、中でも主力だったのが「アトラス」ブランド。その中でも多くの種類のピアノを製造しています。
例えばピアノ本体に青森県の伝統工芸・津軽塗が施された「ATLAS 津軽」や、ピアノ前面に象嵌装飾の花柄が施された「ATLAS 花園」、小型のサイズで部屋においても圧迫感を感じないシンプルなデザインの「ATLAS A10」などです。多くのピアノを製造し、さまざまな人に愛されてきたメーカーと言えるでしょう。
多くの人に愛されてきたアトラスは、中古として流通しているのを見つけることができる場合もあります。ここでは、「ATLAS 津軽」を紹介します。
アトラス ATLAS 津軽
青森の伝統工芸である津軽塗りにおける4つの技法のひとつ「唐塗(からぬり)」を施すことによって独特の美しさを生み出しているモデルです。外装のグラデーションが美しく、印象的な一台と言えるでしょう。アンティーク塗装仕上げとなっていることからインテリア性も兼ね備えたモデルです。
関連ページ