公開日:|更新日:
世界三大ピアノを中心にそれぞれの新品・中古価格の相場とともに、それぞれのブランドの特徴をご紹介していきます。
「中古ピアノなら、海外ブランドでもお安いのでは…?」と考えがちですが、なかなか難しいのが実情です。
海外の中古ピアノに多いのは、しっかり引き込まれてしまっているものです。そういったピアノは調律や修理をしてもいい音が戻りません。反対に、状態が良い中古ピアノはアンティークの名品として、新品以上に価値が上がり、高値で取引されることが少なくありません。
もし、少し珍しい良質な中古ピアノが欲しいなら、60~80年代に作られた国内生産のピアノがぴったりかもしれません。ぜひチェックしてみてください。
1853年にアメリカ・ニューヨークで設立されたのがスタインウェイです。ベヒシュタイン、ベーゼンドルファーと並んで、世界のピアノメーカー御三家と呼ばれています。
スタインウェイは、「アメリカによくある数千人を収用できる多目的ホールでの使用」を念頭においた設計です。
ピアノ業界にて音響工学を設計に取り入れ、厚くしっかりしたボディとその反射音によって、メロディアスでうたうような音色を出すのが特徴です。
スタインウェイは現在2カ所で製造されており、伝統的な製造のニューヨーク・スタインウェイと近代化された工場で作られたハンブルク・スタインウェイがあります。日本に入ってくるスタインウェイのほとんどはこのハンブルク製です。
スタインウェイ&サンズ Model.M
スタインウェイ&サンズ Model.45
スタインウェイ&サンズ Model.45
スタインウェイ&サンズ M-170wn
スタインウェイ O-180
1828年、オーストリア・ウィーンで創業。ヨーロッパ王室の御用達となったことで、セレブリティの愛好家が増えていきます。
ベーゼンドルファーのピアノはフランツ・リストの激しい演奏に耐え抜いたことでも知られており、ボディと響板に同じスプルース材を用い、響きやすくしているのが特徴で、多くのピアニストや作曲家が愛用しています。
度々の経営難に悩まされ、2002年にオーストリアの銀行グループである BAWAG P.S.K. が経営権を取得するものの、2007年再び経営難に陥り、2008年にヤマハの子会社となりました。
ベーゼンドルファー ヨハンシュトラウスModel.200
ベーゼンドルファー Model 275
ベーゼンドルファー Model225
ベーゼンドルファー Model.275
ベーゼンドルファー Model.170
1853年、カール・ベヒシュタインによってベルリンで創業されたベヒシュタイン。「ピアノのストラディバリウス」と呼ばれ、ドビュッシーは「ピアノ音楽はベヒシュタインのためだけに書かれるべきだ」と言う言葉を残している、世界三大名ブランドのひとつです。
クラシックだけでなく、チック・コリアなどジャズピアニストにも度々使用されているのも大きな特徴です。響板の響きを重視し、ヨーロッパの音響の良いホールでの使用を意識して作られています。
ヨーロッパのメーカーの中ではアップライトピアノの製造が多いのも特徴のひとつで、高い評価を受けています。
ベヒシュタイン L167
ベヒシュタイン K
ベヒシュタイン A189
リニューアル済 ベヒシュタイン M/P192
ベヒシュタイン 12a
創業1864年。チェコで生まれたペトロフピアノは、世界的な巨匠ミケランジェロなどにも愛用され、多くの音楽愛好家たちに愛されています。
美しい外装材はもちろんのこと、ピアノの心臓部ともいえる響板などにも最高級の材料を用い、ヨーロッパの伝統技術で一台一台、丁寧に造られており、優美で甘い音色が特徴です。
いわゆる世界三大ブランドに比べて値段が手頃で、かつヨーロッパ製ということもあり、現在は日本国内でも人気を博しているメーカーのひとつです。
ただし、日本ではあまり名前が知られてこなかったので、ほぼ中古ピアノが出回らなかったため、新品購入がオススメです。
ペトロフ P118-R1-SX
ペトロフ Classic
ペトロフ グランドピアノ P-IV
ペトロフ P118C1
ペトロフ P105
リーガークロスは1871年に創業された、非常に歴史あるピアノメーカーです。同社はピアノマイスターであったヨゼフ・ブロールウェックとピアノ設計者ミロスラフ・タウチマンの2名により創立されており、優れたピアノを多く生産していました。現在は商標権と設計に関してライセンス契約を結んでいるボベミアン・ピアノが製造を担当しており、年間3,000台程度(2022年2月調査時点)を生産しています。
同社のピアノの特徴として、一台のピアノを製造するに当たり最初から最後まで一人のマイスターが手がけているという点が挙げられます。さらに、響板にはボヘミアンスプルースを使用するなどこだわりの素材を使うことによって、美しい音色を生み出すピアノを提供しています。また、同社はパイプオルガンのメーカーとしても知られており、日本の教会でも導入しているところもあるようです。
RIEGER-KLOSS 112WP(248)
タローネは、世界的に著名なピアニストであるミケランジェリの専属調律師として有名なタローネが手がけたピアノメーカーです。名門のブリュートナー社で修行をしていたタローネが、理想の音を求めてイタリアに戻ったことが、同メーカーの歴史の始まりと言われています。
このタローネのピアノは、創業者であるタローネが亡くなった1982年に製造を終了しています。そのため、現在は新品のピアノは製造されていません。加えて、これまでに製造されたピアノも500台程度となっており、ほとんど市場に出回ることがない「幻のピアノ」と呼ばれている一面があります。このことから、タローネのピアノに出会うということは、貴重な経験といえるでしょう。
また、創業者のタローネは日本の代表的なメーカー、ヤマハとも深い関わりがあった人物としても知られています。
タローネの中古販売事例を見つけることができませんでした。
シュタイングレーバー&ゼーネは1820年創業のピアノメーカーであり、200年もの長い歴史を持っています。代々家族で事業を引き継ぎ、これまでに数多くのピアノを世に送り出してきています。同社のピアノは伝統的な技法を守って生産されている点が特徴ですが、生産台数が少ないという面もあることから、日本で目にできる機会はそう多くはありません。
また、日本ではあまり知られていないものの、世界では数多くの賞を受賞しており、ヨーロッパでは知名度の高いブランドの一つとして認識されています。
同社のピアノは、豊かで深い響きや滑らかな操作性が特徴です。「優しく包容力を感じられる音色」が好みの方にオススメのピアノとされています。また、小型のモデルでも、見た目以上のパワーが感じられる音色を奏でられるという点も注目しておきたいポイントです。
Steingraber&Sohne 108
1847年に設立されたガヴォーは、フランスでは3大ピアノのひとつとして数えられているピアノメーカーです。創業当時から質の高いアップライトピアノの製造を目指しており、「ガヴォー・アクション」と呼ばれるアクションを開発したことでも知られています。
同メーカーでは、1896年にはパリ近くのフォントネイに工場を構え、1年間に2,000台ものピアノを製造していました。当時は300人もの職人が工場で働いていたようです。1908年にパリを代表するコンサートホール「サル・ガヴォー」を建設したことでも知られています。このホールにはガヴォーのグランドピアノが設置されており、数々のピアニストが演奏したことで、よりその名を広めたという歴史があります。
1920年からは、寄木細工の装飾とエレガントな雰囲気が高い評価を受けています。しかし、1970年に同社の長い歴史に幕を下ろしています。
ガヴォー Modele C
W.ホフマンは、世界3大ピアノブランドとされているベヒシュタインによる設計・製造が行われているブランドです。ベヒシュタインのエンジニアとマイスターにより設計されており、クオリティの高いピアノを生み出すブランドとして知られています。高品質・低価格をコンセプトとしており、現在はチェコにあるベヒシュタイン・ヨーロッパ工場にて製造が続けられています。元々は1904年にヴィルヘルミ・ソフィア・フリードリッヒ・ホフマンの手により誕生したブランドですが、ベヒシュタインの参加となったのは1990年のことです。
W.ホフマンのピアノは美しい音色を持つことが特徴。これは、工作機械と職人の手仕事のコンビネーションによるもの。様々なこだわりと工夫をピアノに散りばめることによって、多くの人に支持される美しい音色を生み出すことができるのです。
W.HOFFMANN T122 Tradition
イバッハは、創業は1794年であり、ドイツでも最古のピアノメーカーとして知られています。一時は生産減少に追い込まれた時期があったものの、1952年には5代目のイバッハによって復活し、芸術性に優れたピアノの製造を今も続けています。高名な音楽家であるリストやワーグナーも愛用しているピアノです。
イバッハのピアノの特徴として、「どのような音量で弾いてもしっかりとした音色を奏でることができる」という点が挙げられます。低音域にも透明感を感じられ、高音域は輝きを放つような音を奏でるという点も特徴ですが、これはほとんどのピアノが手作業で製作されているというこだわりが現れているからともいえるでしょう。
またイバッハは耐久性が高いことから、かなり年代が古い中古品も現役のピアノとして出回っている点も特徴となっています。
IBACH C116(1364)
STORY&CLARK(ストーリー&クラーク)は、1857年に創業されたアメリカのピアノメーカーです。創業した年に最初のピアノが制作されていますが、同メーカーのピアノは軽快なタッチや明るく太い音色が特徴といわれています。
また、STORY&CLARK(ストーリー&クラーク)のピアノはその多くが小型のコンソールタイプのものとなっていますが、そのコンパクトな見た目からは想像できない音量・音色が出ることで知られているピアノでもあります。この点が、同メーカーの技術の高さを物語っているといえるでしょう。
また、見た目も美しいピアノであることから、インテリアとしても映えるという点も特徴のひとつ。ただし、メンテナンスを怠ってしまった場合には調律に手間取るという意見もありますので、実際に手に入れた場合にはこまめに手入れを行う必要があるといえるでしょう。
STORY&CLARK(ストーリー&クラーク)
SCHIEDMAYER(シードマイヤー)は、非常に長い歴史を持つ鍵盤楽器製造メーカーです。1735年に創業者であるバルタザール・シードマイヤーによってドイツのシュトゥットガルトで設立され、最初のクラヴィコードが製造されています。
残念ながら、バルタザール・シードマイヤーが手がけた楽器は現在では残されていません。しかし、彼が亡くなった後は3人の息子や孫にその技術などが受け継がれています。1809年にはシュトゥットガルトにDieudonné Schiedmayerが設立、1845年にはSCHIEDMAYER & SOEHNEを設立し高い品質のピアノを製造しています。また、1853年にはSCHIEDMAYER J & Pが設立。いずれも、質の高いピアノを製造していたことで知られています。小さなメーカーであったものの、いまでは知る人ぞ知るピアノとなっています。
SCHIEDMAYER(シードマイヤー)
NYLUND&SON(ニールンド&ソーン)は、スウェーデン中部にあるウブサラにあったピアノ製造会社です。1906年に創業者のEmil Nylundによって創業されたのが同社の歴史の始まりとなっており、かつてはアップライトピアノとグランドピアノの両方を製造していました。1927年に建築された建物を現在も維持しています。
同社は創業以来ピアノの製造を行ってきましたが、1990年ごろになってピアノの製造を終了したため、同社では新品のピアノの製造は行っていません。現在は、デジタルピアノやアコースティクピアノなどの楽器の販売を行っている会社です。
NYLUND&SON(ニールンド&ソーン)の中古販売事例は見つかりませんでした。
PEARL RIVER(珠江ピアノ)は、50年以上の歴史を持つ中国のピアノメーカーです。非常にコストパフォーマンスの高いピアノを生産している点で知られています。さらに、アップライトピアノでもグランドピアノに近いタッチ感を楽しめるなど、非常に質の高いピアノを製造してきたことにより、中国ではトップシェアを誇るとともに世界中の100を超える国々で販売されているという点も特徴となっています。ちなみに、PEARL RIVERはヤマハやスタインウェイなど有名なメーカーのOEMを手がけていたこともあるブランドです。
ドイツのRitmullerの技術と伝統を継承していることが特徴であり、高級志向のグランドピアノから、コストパフォーマンスに優れたアップライトピアノまで幅広く提供。その音は繊細でダイナミックな音を醸し出すといわれており、エレガントで気品が漂う美しいピアノを生産しています。
PEARLRIVER UP110P5
1885年、創業者のWilhelm Schimmelによる初製造以来、その品質の高さによって世界中で販売されています。日本においては、東京都国立市のムサシ楽器が総代理店を務めており直接弾くことができるショールームも併設。品質や音質とともに、デザイン性にも大きなこだわりをもっているのが特色となっています。
シンメル UP112B
ピアノ造りが盛んなドイツのアイゼンベルグにて1877年に創業された老舗メーカーであり、それ以前から他のメーカーにピアノ部品を供給する、縁の下の力持ち的な存在だったという出自があります。設計や素材・部品の選出はドイツで行い、組み立ては中国で行うというやり方で、品質とコストの両立を実現。さらに日本に輸入されるものは、日本の工房にて最終調整が行われています。
スタインベルグ AT23DC
アルフィアス・バブコックは、スクエア・ピアノ用の鉄フレームを発見し、弦の張り方の特許を取得した人物です。アルフィアス・バブコックが製造したスクエア・ピアノは、ピアノ製造の標準となっていきます。複数の企業や専門家とのパートナーシップを構築しながら、鍵盤部のスクエアと脚部の曲線が印象的なデザインのスクエア・ピアノを製造しました。1833年のフランクリン科学博物館の博覧会で栄誉を得る等、その功績は多大な評価を受けています。
情報がありませんでした
自動再生ピアノを製造していたアメリカのピアノ製造会社です。ボルチモアのWilliamKnabe Co.やボストンのチッカリングピアノなど、複数のピアノ製造会社との合併を経て設立されました。ピアニストの繊細な表現を再現できる自動再生ピアノを製造。ラフマニノフなど著名なピアニストの演奏を録音し、美的・音楽的遺産と評されています。1920年代にはアメリカのピアノの人気が頭打ちとなり、1929年までに経営的苦境に陥りました。エオリアン・カンパニーに買収されます。
情報がありませんでした
シュルツポールマンは、1982年に設立されたピアノメーカーです。ヴァイオリンの名器として知られるストラディバリウスにも使われたイタリア産フィーメ地方の唐檜が使用されていることが特徴で、非常に美しい外観を持っていることが魅力のひとつとなっています。
また、芳醇な音色を持つことも特徴となっており、優れた技術や品質によってさまざまな表現が可能となります。
シュルツ・ポールマン 126E Classic
Astin-Weight(アスティンウェイト)とは、1959年に創業したピアノメーカーです。アメリカのソルトレークシティにおいて、エドウィン・アスティンとドン・ウェイトの2人によりピアノの製造が開始されました。
アスティンウェイトは、独自の手法によるピアノ製造が大きな特徴となっています。例えば、アップライトピアノにおいては響板をケース全体に広くしたピアノを製造するなど、ユニークな製造方法を取り入れることによって独特な音色を持つピアノを提供しているといわれています。
※中古販売事例は見つかりませんでした。
オーストラリアのグランドピアノ専門メーカーです。一つひとつを丁寧に手作りしています。鍵盤数やペダル数、フレームの素材など、細かく注文可能。受注生産で職人や最大2年かけて組み立てていきます。注文時のみではなく、メンテナンスまでしっかり対応するのがポリシー。一般的なピアノの常識にとらわれることなく、美しい音色を奏でるピアノの製造にチャレンジしているメーカーです。
※情報が見つかりませんでした。
かつてショパンやリストといった偉大な作曲家に愛された英国製ピアノを復活させたのがキャベンディッシュ。メーカーでありながら、職人の協同組合としての製造を行っています。小規模企業がそれぞれの専門技術を持ちよって、ひとつのピアノを作る製造体制です。得意分野の分業により、効率化にも成功しています。小規模企業が協力して、大量生産の輸入品に負けないピアノの製造にチャレンジ。部材には英国産を使用しています。
※情報が見つかりませんでした。
1939年アメリカ南部のボルティモアにて創業。人間の声に近い「シンギングトーン」という音色の美しさが評判となり、『星条旗よ永遠なれ』の作曲に用いられたという逸話も。しかし20世紀以後は買収を繰り返され、現在は韓国のサミック社の傘下に。以下の事例は、現在も東京藝術大学に保管されているものと同型のものと紹介されています。
クナーベ1879年製
1884年、ドイツのライプツィヒにて、兄のマックスと弟のリヒャルトのツィンマーマン兄弟によって設立。バランスのとれた響きのよい音色が特徴とされており、その秘訣は、選びぬかれた素材を用い、精密さで定評のある音響ユニットとして、入念に組み上げるという姿勢を徹底している点。ドイツ製品らしい、合理性が徹底されています。
ツィンマーマン (機種名:未記載)
イギリスのピアノ会社であるEDELWEISSは、ピアニストであるジョン・ロイ・ノーマンによって設立されました。オーダーメイドでピアノ製作を行っており、素材やカラー、デザインなど、自分好みのピアノを作ることができます。革新的なデザインはもちろんピアノとしての品質についても熟練の職人が作業しており、世界中への配送も行っています。
Klavier U46
100年以上ピアノ製造を続けているテュルマー家の会社。現在はドイツのボーフムに工場を持ち、音楽愛好家、ピアニスト、音楽大学、音楽学校など幅広く愛用さらています。アップライトピアノは3つのモデルを用意。オーク、マホガニー/ウォルナット、ブラックなど好みに合わせたものを選べます。すべてのピアノにペダルモデレーターが付いていて、電子ミュートスイッチも追加料金を支払うことで取り付けることができます。
サーマー ウォールナット 54131
ソーマーは1872年、ニューヨークで設立されたアメリカの伝統的なピアノメーカーです。近代的なベビーグランドピアノを最初に販売したことで知られており、ほかにもアリコート弦やブリッジアグラフを備えたピアノ、当時流行の自動再生ピアノの製造もしています。
アップライトピアノの製作も手がけており、高い耐久性に自信があり20年の保証をつけて販売。愛用者には大統領や作曲家たちがいました。
※情報が見つかりませんでした。
FEURICH(フォイリッヒ)は1851年にドイツで設立されたメーカーです。「伝統」と「革新」をモットーとしている同社では、品質にこだわってピアノを製造しています。そのピアノは優れた音楽性と美しいデザインを兼ね揃えていることから、世界中で高い評価を受けている点が特徴。また、同社は独自の生産ラインによる製造を行っている点も特徴といえます。
シリーズ名 不明
1837年にドイツのブラウンシュヴァイクで設立されたピアノ製造会社です。同社ははじめにスクエアピアノの製造を行った後、グランドピアノの製造も行っています。その後1851年にはフリードリヒ・ツァイッターが共同事業者として会社に加わり、年間の生産台数も増加。1888年にツァイッター&ヴィンケルマンの建物が新たに建てられ、1924年には年間で3万台のピアノの製造が行われました。
WINKELMANN(ヴィンケルマン)のシリーズや中古販売事例に関する情報は見つかりませんでした。
Seiler のピアノにおける最大の特徴は、その品質の高さにあります。Seilerのピアノは「ドイツピアノ品質保証シール」が貼り付けられていますが、これは第三者機関である「ドイツピアノ品質保証表記協会(RAL)」が中立的な立場から授けたものであり、すべてのピアノにこのシールを貼ることが許されるなど、その品質の高さは広く認められています。
Steingraber&Sohne 108
1810年に設立されたチャペル& Co.は、イギリスでピアノ製造と音楽出版事業を展開していた企業です。同社は、サミュエル・チャペル、フランシス・タットン・ラトゥール、ヨハン・バプティスト・クラーマーの3人により設立されました。同社はもともと音楽出版と演奏会の主催を手がけていましたが、1840年からピアノ製造を開始しました。その後、1987年にワーナー・ミュージック・グループにより買収が行われています。
主なシリーズ・販売事例の情報が見つかりませんでした。
関連ページ